南魚沼のビリヤード情報。FSDTはビリヤードが大好き!特にNA-RI、KSKはお金の続く限り通い続ける…

ひねり

ひねりとは、手球の左右の撞点を撞いて、手球に横回転を与える事です。下の図を見て下さい。

手球の左右の撞点を撞く事によって、手球がクッションに入った時に手球にかかっている横回転の影響がでます。
クッションに直角に入る様に、手球の中心を撞くと、手球はクッションに入った後、真っ直ぐ手前に帰ってきます。
そして、手球の右を撞くと右に、左を撞くと左に、クッションにはいった後コースを変えて帰ってきます。
 

ひねりが難しいとされる3つの要素
良くひねりを使うのは、難しいと言われます。
それには、手球の左右を撞く事によって起こる3つの現象が有るからです。これは、キューの性能や撞き方、ラシャやボール等のテーブルコンディションによって違ってくるので一概に説明出来ないのです。
まず手球の左右を撞く事によって起こる3つの現象を順番に説明していきます。

とび 通常球の中心を撞いた場合、撞き出した方向に手球が走るが、球形の手球の左右を撞く事で、撞き出した方向とは違う方向にズレて手球が走る現象。右を撞くと左に、左を撞くと右にコースがズレます。また、撞点が中心から左右に離れれば離れるほど、ズレが大きくなります。

カーブ 手球は、撞き出してしばらくの間、コマの様に横に回転して滑っているのと手球に勢いが有る事で、手球にかかった横回転の影響は、殆ど無いのですが、手球の勢いがなくなり、横回転に自然な前進回転が加わる事によって、手球のコースは緩やかな弧を描きます。右を撞けば右に、左を撞けば左に曲がって微妙にコースを変えます。

スロウ 手球と先球がヒットした瞬間、手球の横回転と先球との摩擦によって、先球のコースがズレてしまします。右を撞けば左に、左を撞けば右に先球のコースがズレます。また、手球の回転が多く手球の勢いが弱いほどズレが大きくなりますし、厚い程スロウの影響は大きく薄い球ほどスロウの影響は小さくなります。
 

次に手球の左側を撞いた場合の手球と先球の動きを順に説明します。下の図を見て下さい。

まず手球の左を撞くと撞き出した方向より右側に角度がずれて手球が走ります。手球の勢いが無くなり自然に前進回転がかかり出すと手球は、左に緩いカーブを描きます。手球と先球がヒットした時、先球は本来走るコース(手球と先球の中心を結んだ線上、図の水色の線)より右に角度を変えて進みます。
 

手球と先球のコースのズレを見越して撞く
前述した様に手球の左右の撞点を撞いて先球をポケットするという事は、非常に難しい事です。
では、上級者達はどうやって手球の左右を撞いて先球をポケットさせているのでしょうか?
これには、一般的な理屈や法則が無く、皆練習や経験によってズレを見極め、そのズレをあらかじめ見越して撞いているのです。
もし、あなたが押し球や引き球が出来る様になってひねりを覚えようと思っているのなら、練習をして見越す感覚を体で憶えるしかありません。もしここで壁にぶつかったとしても、諦めずに自分の練習量や経験が足りないせいだと思って練習に励んで下さい。

ポイント ひねりは、撞点が手球の端になれば成る程ズレが大きくなり見越しも大きくとらなくてはならなくなり、難しくなります。ですから、手球の左右の撞点を使う時は、中心からタップ半分。大きく取ってもタップ1つ分位までの撞点を使って下さい。その為には、中心付近の撞点でも十分な回転が手球に与えられる様なストローク(キュー切れ)が必要です。
 

順ひねりと逆ひねり
ひねりには、右ひねり・左ひねりという言い方の他に、順ひねり・逆ひねりという言い方をする事があります。
また、的球に対して順ひねり、逆ひねりと言う場合とクッションに対して順ひねり、逆ひねりと言う場合があります。
すこし話がややこしくなってきましたね?では、順番に説明していきます。

的球に対して順ひねりとは、厚みを右に取った場合の右ひねり、逆に左に取った場合の左ひねりの事を言います。すなわち、手球が的球に当たった後、手球が分離する側を撞くひねりを順ひねりと言うのです。順ひねりの時、ひねった際のトビで狙った厚みよりも厚く入る事になります。ただし、ひねりによるスロウで的球は当たった厚みより薄く出る事になります。手球のトビに的球へのスロウの影響を相殺しても的球は厚くでる事になります。その分を経験で見越して撞かなければなりません。

的球に対して逆ひねりとは、厚みを右に取った場合の左ひねり、逆に左に取った場合の右ひねりの事を言います。すなわち、手球が的球に当たった後、的球が走る側を撞くひねりを逆ひねりと言うのです。逆ひねりの時、ひねった際のトビで狙った厚みよりも薄く入る事になります。ただし、ひねりによるスロウで的球は当たった厚みより厚く出る事になります。ただし順ひねりの時とは違ってトビで常に薄く入る逆ひねりではスロウの影響が順ひねりの時に比べて小さいので、順ひねりより見越しを大きく取らなければなりません。また厚目に見越しを取る為に非常に厚い球を逆ひねりで狙う場合に、見越した時のキューの向きが逆の厚みに向いているという事があります。以上の様な事で逆ひねりは、順ひねりより難しいと言えます。

クッションに対して順ひねり・逆ひねりとは、クッション入った後伸びるひねりを順ひねり、縮むひねりを逆ひねりと言います。つまりクッション向かって手球が走る場合、クッションに当たって右に出るのなら右ひねり、左に出るのなら左ひねりが順ひねりという事になります。勿論逆ひねりとは、その逆です。

ポケットでは、的球をポケットに入れるという性質から単に順ひねり、逆ひねりと言う場合は、的球に対しての意味です。普通クッションに対して言う場合は、クッションに対して順ひねりになるように・・・とかクッションに対して逆のひねりを入れて殺す。とか言う風に最初にクッションに対してと付けて言う事が多いです。
ただしキャロムの世界で順ひねり・逆ひねりとはクッションに対しての事をさす場合が一般的です。
 

ひねりを使ったポジションプレイの例

まずは、上図の黒いラインを見てください。8番を左下のコーナーに狙った時、引き球だけでは十分なポジションに手球が出ないので、クッションに入った後、手球が右に開いて出て行く様に引き球+右ヒネリで9番へのポジションを出しています。
次は白いラインを見てください。8番を左上のコーナーに狙った後、押し球だけでは2クッション目以降押しの回転の影響で手球を9番にポジションする事が難しいので、逆ひねりで撞いてクッションに対して順ひねりで入る様に撞いています。逆ひねりで撞いている為シュート自体は難しいですが普通のショットスピードで撞いても十分ポジション出来ます。
 
 

次の図では、8番を入れた時に少しでも引きの回転が残るとスクラッチしてしまいます。また、押し球にしても強く撞くと弾いて押しの回転でコースが変わる前にスクラッチしてしまします。図では、ほとんど中心付近の柔らかいタッチの押し球+右ヒネリで撞いてスクラッチをかわしクッションに入った後、手球を右に開かせて9番にポジションしています。
 
 

次は、7番から8番へのポジションをミスして8番から9番へのポジションが遠いにも係わらず7番に厚くポジションしてしまった時のリカバリーショットです。この場合押しても引いてもセンタースポットより右側に手球を運ぶ事は難しいでしょう。そこでひねりが必要となります。クッションに入った後、開いて出て行く様にクッションに対して順ひねりになる様に撞く必要があります。そこで黒いラインを見てください。押し+右ひねりで9番にポジションしています。ただし図の様なラインに乗せる為にはクッションに柔らかく入る押しと十分な右ヒネリが必要となります。次に白いラインですが、図の様な状態では先に言った押しの右ひねりの方が的球に対して順ひねりとなり、手球のコース的にも危険が少ないので参考としてお考え下さい。と言うのも先に言った黒いライン上に障害となる球が有る場合この選択肢しか残ってない場合も有り得るからです。この場合も注意すべき事は、クッションに柔らかく入る引きの加減と十分な左ひねりが必要になるという事です。決して簡単なショットではありませんので、8番から9番がこの様な状態での8番への図の様なポジションはミスと言えます。この様な事から事前にフリを間違えない様に心がけるポジションプレーが大事だということが言えるでしょう。しかし相手のミスから回ってきた配置がこの様な状態である事も考えられるので、普段からこういうポジションでも取りきれる練習を行う事が大切です。
inserted by FC2 system